従来の無人ヘリと比べれば、GPSを受信し自律制御をするので比較的簡単に飛ばせます。

それと散布機は教習施設で受けた「操縦ライセンス」が必要となります。

※この「必要」というのは 導入予定の機体を使った講習を受けないと買えない流れですね。


飛行は簡単と言えますが、操作中の事故発生率が高いのは断トツで着陸操作時なのと、

散布は操縦者と補助者との作業ですので、その連携ミスで追突・墜落事故に繋がっています。


どちらかと言うと、操縦者より補助者(ナビゲーター)の方が難しいと言えます。


基本的なDIPS(ディップス)とFISS(フィス)の登録で

DIPS(ディップス)では「機体登録」「操縦ライセンス」の登録

それと「危険物の輸送」「物件投下」の承認を通す必要があります。

ドローンの基本飛行が国立天文台より発表の「日の出」から「日の入り」まで時間枠なので、

農家さんの多くは日の出前からの作業も考えられ「夜間飛行」の承認も合わせて持っておくと良いでしょう。


※伊勢志摩ドローンスクールの農薬散布講習では、夜間飛行も認定証に含みます

※日程は別日となりますが目視外飛行(半日)も用意しております。


それと飛行毎のFISS(フィス)で「いつ・どこのどの範囲で飛ばすのか」の提出です。


通常の撮影ドローンより大きいですが、操作は大して変わりません。

基本的には1反で800㏄(無人航空機用の希釈倍率は8倍と濃厚な状態です)を基準に撒き

1町に8ℓの散布で作業時間10分ほどで済ませていくので、これまでの労力を大幅に軽減できます。

機体の種類も 5ℓタンク機・10ℓタンク機・16ℓタンク機とあり

メーカーによっては 完全に自立飛行(プログラムで自動散布)という機体まで出てきています。


これまで体の負担が大きい動噴や、決して安くないヘリコプターやブームスプレイヤー

そういった物に代わる道具として、ドローンを検討していただければと思います。

ヘリの様に「一度に沢山!」とか、そういった撒き方などのやり方・飛行方法でやや考えが変わると思いますが

自分(達)の思った日に撒く・背負わなくてもタンクに入れるだけと考えれば

準備や人手すら少なく、各段とスムーズな農作業ができると言えます。


10ℓタンク(約1町/8ℓ)や16ℓ(2町)機は大きな圃場を視野にしたドローンですが、

隣接した近い圃場ではなく、少し離れた場所に拡散して持たれてる方も多いと思います。


その移動を考慮したのが5ℓ(5反)機で、満5ℓで約6反をカバーしているのと、

何より重視されるのは機体の重さと大きさなので、手軽な移動に適した機体と言えます。


デメリットとしてこちらで5ℓ機に感じているのは

小型軽量のため、10ℓ機にくらべ風に影響受けやすいのかなと感じています。


詳しくは農水省で最新情報を確認できますのでご覧になって下さい。


ドローンで使用可能な農薬」で最新情報が見れます。

ドローンで使用可能な農薬(別タブで開きます)


目的にあった薬剤を探しやすくする「農薬登録情報提供システム」もあるのでご利用してみてください

農薬登録情報提供システム(別タブで開きます)


薬剤の良し悪しなどの情報は、お買い求めの店やJAなどで相談されると良いかと思います。